さだまさし さだまさし『案山子』についての考察 「松の木の精」&さだまさしのコラボ説 『案山子』には兄弟の物語が描かれています。それに併せて、故郷から都会へ出た「若者」に対するさだまさしの思いが、「松の木の精」の視点を通して語られています。「兄弟説」に「松の木の精」の視点が付け加えられている、というのが私の解釈です。 2021.01.01 さだまさし
吹奏楽コンクール 銅賞からの脱出 バンドの立て直しの為の11項目 題して「明日のために」 どんな人を部長に選出するべきか。①前向きな雰囲気を作れる人で ②トークがイケてて ③担当楽器の腕前が良く ④威張らない人 いるわけないって思っていませんか。でもね、2つか3つならクリアする人がいますよね。 2020.11.22 吹奏楽コンクール
音楽全般 光GENJIがもたらしたもの ~多人数グループというアイドルの新しい形態~ 今回のテーマは光GENJI 40代半ばのじぷたですが、光GENJIが現れたころは中学生。いかにも女の子たちが好きそうな、かわいげな男の子たちがステージにわんさかいます。さらにローラースケート履いてます。しかもほとんどのメンバーが半裸... 2019.12.06 音楽全般
スライドショー スライドショーは感動の嵐!お伝えたい楽しさ2点と注意1点 なんの気なしに、子どもの卒業アルバムや写真帳を開いてしまったことってありますよね。 意図せずに開いてしまった分、破壊力が大きいというか、心への刺さり具合もハンパないので、気持ちを揺さぶられてしまうものです。 掃除中であって... 2019.11.30 スライドショー
雑記配信 はてなブログからワードプレスへ移行完了!記事を書く意欲が湧く、それだけでも価値がある。 こちらは「じぷた通信社」です。はてなブログからワードプレスへ移行しました。改めてよろしくお願いします。 2019.10.30 雑記配信
雑記配信 はてなブログからワードプレスへ移行します。はてなブログ、ありがとう! 其の理由は何? こちらは「じぷた通信社」です。 これまでじぷたは、はてなブログのサービスを利用しておりましたが、約1年のはてな生活を離れ、ワードプレスとエックスサーバーによるブログへ移行することにしました。 理由については後日述べますが、一番... 2019.10.25 雑記配信
スライドショー 子どもの姿を残すなら 一眼レフを買うべき5つの理由(スライドショーの素材撮影には必須) じぷたは望遠レンズのセットを購入しました。校庭の向こうにいる我が子の笑顔、友達と自然に語らっている様子、ピンボケなど皆無の走る姿、暗がりで裏方をやっているところ等、いままで撮れなくてあきらめていたシーンがことごとく撮れます。 2019.09.29 スライドショー
さだまさし 「さだまさし」の正しい理解のために ~さだまさしのちから~ 「さだまさし」への世間の評価が作品の質の高さのわりに評価されていない、ってことです。ファンとしては、もう少し世間的に正しく理解され、音楽としての良さを楽しんでいただきたいと思い、この記事を書くことにしました。さだまさしには黄金期と呼ばれる時期があります。 2019.09.22 さだまさし
雑記配信 ポケットサイズ・防蜂スプレーが欲しい!スズメバチ対策として良いと思う。 メーカーさんにお願いです。ぜひとも、ポケットサイズのキンチョールを商品化して下さい。できますればスズメバチに効く成分をたくさん入れたものが欲しいです。「虫よけ」ならばポケットサイズの物もあると思いますがスズメバチを追い払うことはできないと思います。 2019.09.13 雑記配信
子育て情報 紙おむつ おすすめはパンパース ~じぷた的視点から~ 小さい子どものいらっしゃるご家庭のお父さん、お母さん。今回は紙おむつについて記事にしていきたいと思います。 さて、皆さんのご家庭では子ども用の紙おむつに、どこの会社の製品を使っていますか?もしくは何を使っていましたか? 紙おむ... 2019.09.11 子育て情報
子育て情報 名作絵本『しょうぼうじどうしゃ じぷた』心に刺さる主題、トラウマ必至の絵 読んでおくべき絵本! 今回は名作絵本の紹介です。 小さい子どもさんに読んであげて欲しい、おすすめの絵本を紹介します。今回は『しょうぼうじどうしゃ じぷた』を取り上げます。 全米が泣いたかも!?『しょうぼうじどうしゃ じぷた』 あらすじ 消防署に... 2019.09.01 子育て情報
吹奏楽コンクール 全日本吹奏楽コンクールの最も基礎的な予選で銅賞受賞 あなたが苦しい気持ちなるのはなぜか? こんにちは、じぷたです。 今回は吹奏楽コンクールで銅賞を受賞してしまった場合の心の持ちようについてのコラムです。 以前、「金賞」の持つ意味や価値について記事を書きましたが、その続編として、吹奏楽コンクールで銅賞を受賞してし... 2019.08.06 吹奏楽コンクール
子育て情報 熱中症予防 朝、一杯の味噌汁を!インスタントでも十分美味い じぷたは毎朝、味噌汁を飲んでいます。毎日作ってくれる嫁に感謝ですね。味噌汁は・味噌が発酵食品だから体にOK・大豆が原料なのでタンパク質もOK・野菜も沢山摂れるので繊維質がOK・塩分と水分で熱中症対策にOK・何より味がOKと素晴らしいものなのです。 2019.07.29 子育て情報
吹奏楽コンクール 吹奏楽コンクール「金賞」とは何んなのか 金賞≒ベスト8説 ~その価値~ Aさん「それじゃーさ、金賞はいくつでるの」じぷた「金銀銅の比率が概ね1:2:1くらいになるはず」Aさん「それじゃー、全体の1/4が金賞になるってこと?」じぷた「でも比率は概ねってことで、比率よりも多い年もあれば少ない年もある」Aさん「比率はあんまり関係ないってこと?多い年とか少ない年とかってまじ?」じぷた「まじっス」Aさん「で、金賞とったらどうなるの」 2019.07.21 吹奏楽コンクール
吹奏楽コンクール 金賞取ろうぜ!四の五の言わずにやってみれ 効率的な練習スケジュールの導入と転調処理 本番直前ともなると、仕上がりのいいバンドであっても、そうでないバンドであっても、時間はいくらでも欲しいですよね。「仕上がってるからコンディション維持のために本日休み!」なんてことができるのは相当に胆の据わった指導者か、投げちゃってる指導者かのどちらかです。 2019.07.18 吹奏楽コンクール